基本情報・応用情報の学習アプリを作りました

情報処理技術者試験。
IT系の学生や社会人であれば名前くらいは聞いたことがあると思います。

情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)」第7条の規定に基づき、経済産業省が情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験である。(Wikipediaより引用)


具体的にどんな試験があるのかと言いますと、

  • ITパスポート試験(レベル1)
  • 基本情報技術者試験(レベル2)
  • 情報セキュリティマネジメント試験(レベル2)
  • 応用情報技術者試験(レベル3)

などが挙げられます。また、レベル4以降は「高度情報処理技術者試験」と呼ばれるもので、「ネットワークスペシャリスト試験」や「データベーススペシャリスト試験」「情報セキュリティスペシャリスト試験」などが挙げられます。


これらの試験を取得するメリットとしましては、

  • 各試験に相応する知識・技能が身に付く
  • 高校生の場合、ジュニアマイスターポイントを大きく稼ぐことが出来る
  • 社会人の場合、社内の人事評価に有効なアピールポイントとなる
    また、資格取得に奨励金が支給される場合もありますので、財布が潤う

などでしょうか。

さて今回、私とそのお友達で上記試験用の学習アプリをGoogle Playにてリリースしました。4月1日付で応用情報版、5月1日付で基本情報版をリリースしております。

情報処理技術者試験の学習アプリというものは、以前からGoogle Playにて出回っているのですが、本アプリは他アプリと差別化を図るべく、以下のオリジナルな機能を備えています。


1.とにかく解く!!
全ての過去問題の中から、一問一答形式で、ランダムに、問題を解くことができます。問題を解けば解くほど、あなたの苦手が分析され、苦手な問題を優先的に解けるようになります。自動で苦手を解けるため、効率よく苦手を克服することができます。
(Google Play掲載ページより引用)

過去問題をランダムに出題するのは実によくある機能なのですが、他のアプリと違うのは「問題を解けば解くほど、あなたの苦手が分析され、苦手な問題を優先的に解けるようになる」という機能です。一見すると胡散臭いですが、実際にアプリの処理でこれを実現しています。ユーザの回答履歴を基に「苦手」を分析し、その「苦手」に属する問題の出題確率が上がるよう実装しています。

では、この機能が備わっていると何が嬉しいのか。それは学習効率の向上が見込める点です。一般的なアプリでは単純に出題し、ユーザもそれを単純に解くだけですが、本アプリはユーザの苦手な部分を優先的に解けますので、「解く行為」の無駄が抑制できます

この機能により、合格までの総学習時間が大きく削減できると考えます。


2.正答率ランキング
あなたのジャンル(※)別の正答率のランキングを閲覧し、解くことができます。ワースト1位のジャンルの学習をすれば、大幅なスコアアップが期待できます。
(Google Play掲載ページより引用)

本アプリにおいて、全ての問題は必ず何れかの「ジャンル」に属します。ここで言う「ジャンル」とは、IPAがシラバスにて定義しているものを指します。ジャンルに関する詳しい説明は、Google Play掲載ページの下部を参照下さい。

ユーザの回答履歴を基にジャンル毎の正答率を算出しており、ランキング形式で閲覧することができます。また、そのジャンルの問題を解くこともできます。

この機能により、自分の「苦手」を把握することができるので、解く時に意識することができます。また、苦手ランキング1位のジャンルを集中的に解くことでスコアアップも期待できます。


3.模擬試験を受ける
実際の試験形式で問題を解くことで、本番の予行練習をすることができます。問題を解き終わった後に、合否や点数、回答に要した時間を確認することができます。また、問題を解いている途中で模擬試験を止めても、前回の続きから再開することもできます。
(Google Play掲載ページより引用)

「とにかく解く!!」では一問一答形式で、一問解く度に結果と解説検索が出来るのですが、この機能では実際の試験のように80問連続で回答できます。また、採点結果画面で、回答に要した時間も確認できますし、途中で回答を止めた場合でも、続きから再開することができます。

この機能を使えば、本番の予行練習ができ、試験の緊張感を持ちながら学習できます(?)


4.復習
あなたが間違った問題を復習することができます。解く順番は、間違った回数順・間違った日付順のどちらかを選択することができます。

(Google Play掲載ページより引用)

本アプリでの学習中に間違った問題をリストアップして提示する機能です。リストアップ順には「間違った回数順」「間違った日付順」が選択でき、復習するのに大変便利です。

特によく間違える問題を繰り返し学習し、克服することで、本番の試験時の自信に繋がります(???)


はい、ザッと機能紹介してきましたが、まだまだ発展途上なアプリです。
是非ともダウンロードして使って頂き、改善点や感想などの意見、不具合報告などしていただけたら助かりますし、私が喜びます。

今回のGWは福岡に帰省するのですが、お土産買ってくるのでGoogle Playのレビューお願いします!!!!!(金で釣る)

0コメント

  • 1000 / 1000